冬の肌荒れ・肌トラブルの原因と対処法
空気の乾燥する冬は、肌荒れ・肌トラブルが起こりやすい季節ですよね。1年のうちで気温と湿度が最も低いため、肌にとっても過酷な季節になります。ここでは、冬の肌荒れ・肌トラブルの原因と対処法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
冬の肌トラブルの原因とは?
気温の低下
1年の中で最も気温の低くなる「冬」。気温が下がると皮脂腺や汗腺の働きが低下し、皮脂の分泌が抑制されてしまいます。皮脂の分泌量が減ると皮脂膜の量も少なくなり、肌のバリア機能は低下。刺激を受けやすいデリケートな状態になりやすいのです。
また、寒さによって手足や顔の血行が悪くなると、むくみや冷えにつながります。冷えた肌は乾燥しやすいほか、くすみやシミ、シワなどといったエイジングサインを深刻化させてしまうため、注意が必要です。
空気の乾燥
冬場は湿度も低いので、空気が乾燥しやすい傾向。乾燥した空気は肌の水分を蒸発させてしまうため、カサカサ肌になってしまいます。また、気温の低さも相まって、肌荒れ、手荒れ、乾皮症、あかぎれ、ひび割れなども起こりやすいでしょう。
50代から60代は、乾燥性皮膚炎や老人性乾皮症などのリスクも高まります。
エアコンの暖房による乾燥
寒い冬場を乗り切るうえで欠かせないのが暖房です。エアコンには室内を快適な温度にコントロールできるメリットがありますが、室内を乾燥させて湿度を下げてしまうデメリットもあります。もちろん、湿度の低い環境は肌の乾燥を加速させるため、暖房を使用している方は保湿ケアが欠かせないのです。
冬に起こりやすい肌トラブルと対処法
乾燥性皮膚炎
乾燥性皮膚炎は、肌の乾燥によってバリア機能が低下し、角質層が剥離して炎症を起こした状態を指します。肌表面が白く粉をふいていたり、ガサついていたり、ひび割れて痛みやかゆみを感じる場合、乾燥性皮膚炎の可能性が高いでしょう。
対処法:刺激の少ない成分で構成された洗顔料を選ぶ
症状が落ち着くまでは、刺激の少ない成分でつくられた石鹸や洗顔料を使って顔や身体を洗いましょう。一般的な洗顔料や石鹸は刺激が強く、肌に必要な皮脂や角質まで落としてしまう可能性があるためです。洗顔料はよく泡立てて撫でるように肌に行き渡らせるのがコツです。
クマ・くすみ
寒い季節に現れやすい目の下のクマや顔のくすみは、全体的に暗いイメージを与えてしまいます。目の下のクマやくすみの主な原因は血行不良です。気温の低下や運動不足によって身体が冷えると血の巡りが悪くなります。血の巡りが悪くなると、血液は肌に栄養や酸素を供給しにくくなってしまうため、クマやくすみが目立ちやすくなるのです。
対処法:ホットタオルで血の巡りを良くする
タオルを水で濡らしてから軽く絞り、くるくると巻いて耐熱皿に乗せ、レンジで1分ほど加熱するとホットタオルが出来上がります。これを朝の洗顔前に30秒~1分間顔の上に乗せるだけで、血の巡りが良くなります。メイクのノリも良くなるでしょう。ホットタオルが熱いと感じた場合は、人肌くらいまで冷ましてから使用してください。
乾燥小じわ
目元や口元などに現れる細かい乾燥小ジワ。乾燥によって肌の水分や皮脂量が低下すると、角質層が硬くなり、浅く細かいシワができてしまいます。一気に老けたような印象を与えてしまうので、そうならないように保湿ケアを徹底しましょう。
対処法:部分用保湿クリームを使う
目元や口元などの乾燥しやすい部分に部分用の保湿クリームを使うのがオススメです。肌を擦らないように注意しながら優しく塗布し、3分ほど置いてから重ね塗りしましょう。
また、ファンデーションにオイルをプラスするのもひとつの手。クリームタイプやリキッドタイプのファンデーションを使用している場合は、手のひらの上で美容オイルを1滴馴染ませてから使うと、水分の蒸発を抑えながら、肌のツヤ感がアップ。若々しい印象を与えられるでしょう。