おでこの乾燥を治したい
毎日きちんとお手入れをしていても、おでこの皮膚がカサカサに乾燥して粉を吹いたように白っぽくなってしまったり、薄い皮膚がめくれてしまったり…見た目的にも気になりますね。どうしておでこが乾燥してしまうのでしょうか。
おでこの乾燥の原因
紫外線
肌には本来バリア機能が備わっていて、水分の蒸発や乾燥を防いでいます。しかし、長時間にわたって強い紫外線を浴びるとバリア機能は低下します。そうなると、外部からの刺激の影響を受けやすくなるのでシミやニキビなど、肌荒れを起こしてしまうのです。紫外線は夏だけではありません。年中降り注いでいるので十分な対策と保湿を徹底しましょう。
冷暖房
紫外線以外におでこが乾燥する原因として冷暖房が挙げられます。近年の建物は気密性が高いので、冷暖房を使用すると室内の空気はとても乾燥します。そのような環境で過ごしていると、どうしても肌の水分が失われてしまうのです。おでこが粉を吹くような状態は冬場のものだと考えがちですが、実はオールシーズンいつでも起こる可能性があると覚えておきましょう。
洗顔方法
洗顔の際、肌を力強くこする・洗顔料を泡立てずに使う・熱いお湯で洗う、ということをしていませんか。肌への刺激が強すぎる洗顔は、角層を傷つけ、肌の乾燥や粉吹きを起こす原因になります。泡立てた洗顔料で顔全体を優しく包み込むように洗い、ぬるま湯で洗い残しが無いよう入念にすすぎましょう。
髪の毛の刺激
肌の乾燥や肌荒れが気になり、前髪でおでこを隠す方も少なくないでしょう。しかし、一時的に隠すことはできても、髪が肌に触れることで、肌に悪影響を及ぼす可能性があります。髪の毛についた汚れやほこり、整髪料などが肌の状態を悪化させる要因になることを念頭に置いておきましょう。
毛穴の詰まり
おでこの肌荒れの原因として、挙げられるのが、毛穴に汚れが詰まること。整髪料に含まれる油分をはじめとする成分が毛穴に詰まると、菌が繁殖して炎症を起こすことがあります。洗顔・洗髪時のすすぎ残しも同様に、肌荒れを起こしやすくなる要因の一つです。ヘアスタイリングの時は整髪料をおでこに付けないように、また洗髪時に洗い残しが無いように注意しましょう。
汗や雑菌
枕やシーツ、帽子などは汗・皮脂が染みついていて、雑菌が繁殖しやすい環境です。肌が触れると肌荒れの原因になることも…。肌に触れる物の清潔を保つためにも、洗濯や除菌は小まめに行ないましょう。
ホルモンバランスの乱れ
生理前にホルモンバランスが乱れて、肌のコンディションが崩れる女性は少なくないでしょう。その原因は、皮脂の分泌を活発にさせる黄体ホルモンが生理前から少しずつ増えるからだと言われています。おでこは特に皮脂の分泌が過剰になりやすく、毛穴が詰まって肌荒れを起こしやすい箇所です。肌のコンディションを保つためにも、ホルモンバランスを整えるようにしましょう。イソフラボンを含む大豆製品は、ホルモンバランスの乱れを整える効果が期待できるので、生理前の献立に使用してみてはいかがでしょうか。
今日から始めるべきスキンケア
誤った洗顔方法やスキンケアによる毛穴のつまり、髪の毛の刺激や雑菌によるダメージなど、おでこが乾燥するのにはさまざまな原因があります。まずはその原因をしっかり理解することが大切です。
顔の中でもおでこはもともと皮脂が多く分泌される場所で、すぐにテカテカしてしまいますね。だからといって保湿を怠っていると肌トラブルの原因になります。保湿しないと水分と油分のバランスが崩れて、乾燥して肌荒れを起こしてしまうかもしれません。保湿重視のスキンケアを心がけるべきです。
丁寧な保湿スキンケア
洗顔後や入浴後は、肌が水分を失いやすい状態になっています。そのままにせず、早めに保湿ケアをしましょう。まずは化粧水でたっぷり水分を補って、それから乳液やクリームなどで油分を与えます。こすったり叩いたりすることは避けて、手のひらで優しく押さえるように浸透させるのがコツです。
気温が低い冬場や冷暖房が完備された部屋では、肌が乾燥しやすいので要注意。念入りなスキンケアはもちろんですが、加湿器などを使用することも大切です。
髪型
おでこは、前髪が頻繁に触れやすい箇所です。そのため、髪の毛の汚れやほこりが原因となり、肌荒れを起こしやすいパーツでもあります。前髪がおでこにつかないよう髪型を変える、髪の毛を清潔に保つなど、少しの工夫で肌トラブルが改善するかもしれません。おでこの肌荒れで悩んでいる方は試してみてください。できる限りおでこに髪の毛が触れないヘアスタイル・スタイリングを工夫してみましょう。
食生活の改善
肌と食事は密接な関係にあります。そのため健康な肌を保つためには、食生活を整えることが重要です。糖質や脂質、香辛料などを多く含む食材を摂取しすぎると、皮脂を過剰に分泌させて毛穴が詰まり、肌荒れの原因になりやすいので注意してください。
化粧品の選び方
化粧品を選ぶときに大切なのは、とにかく自分の肌質に合ったものを見つけること。そのうえで、肌の状態に応じてきちんと使い分けるようにしましょう。
自分の肌質に合う成分を知る
当然ですが肌に合う成分は人それぞれ異なります。たとえば化粧水なら、使ったときにピリピリしたり赤くなったりしたならすぐに使用を中止して、成分をチェックしましょう。肌に合わない化粧品に共通する成分があれば、今後はそれを避けて選びます。
肌の状態に応じて使い分ける
いつも使っている化粧品でも、そのときの体調やホルモンバランス、季節などの環境によって急に肌に合わなくなることがあります。そんなときは、敏感肌用の化粧品に変えて落ち着くまで焦らず待ちましょう。
特に生理前や季節の変わり目など、ちょっとしたことで刺激を受けやすくなる時期があるのは仕方のないことです。そのようなときに使えるよう、常に敏感肌用の化粧水などを常備しておくことをおすすめします。