肌に優しい天然防腐剤とは?
私たちが普段使用している化粧品のほとんどには、品質を保つ目的で「防腐剤」が添加されています。
「添加物は肌に悪い。無添加化粧品は肌に良い」と思っていらっしゃる方もいますが、実際のところ防腐剤が添加されていない化粧品は不安定なので酸化しやすかったり、細菌が繁殖しやすかったりします。そのため、使用期間や保存方法、肌のコンディションや相性によっては、添加物が多い化粧品より肌にダメージを与えてしまう可能性があるのです。
ここでは、化粧品に添加される防腐剤の種類と目的、合成防腐剤と天然防腐剤の違い、肌に優しい化粧品の選び方などをわかりやすく解説しています。
化粧品に添加される「防腐剤」について
防腐剤は、製造された段階の化粧品のクオリティをキープしたまま、私たちの手元に届ける目的で添加されています。防腐剤を添加することで得られるメリットは以下です。
- 化粧品の酸化を抑えて腐りにくくする
- 菌が繁殖しにくい状態をキープする
どれだけ刺激となる成分が少ないナチュラルコスメや無添加化粧品を使っても、酸化したり、菌が繁殖したりしては意味がありません。品質を保つため、防腐剤の添加は欠かせないのです。
ちなみに「無添加化粧品=添加物が入っていないもの」と思っている方が多いでしょう。無添加化粧品は「添加物が一切入っていない化粧品」を指す言葉ではありません。国が定める表示指定成分を配合していない化粧品を指します。
化粧品によく使用される防腐剤一覧
安息香酸 | 水溶性の防腐剤。抗菌性よりも静菌性のが高い。化粧品・食品(しょうゆ)などにも使われる。天然由来成分であることが多い。 |
---|---|
安息香酸ナトリウム | 石油由来の防腐剤。安息香酸と基本的に同じ役割だが、より水に溶けやすい性質を持つ。 |
パラベン | 合成由来。天然由来どちらも使われることが多い。防腐剤の中で比較的毒性が低いとされている。 |
フェノキシエタノール | 合成由来。抗菌性は弱いが、パラベンで殺菌できない大腸菌やサルモンデラ菌にアプローチできるのが特徴。 |
サリチル酸 | 天然由来の防腐剤。ニキビケア用品にもよく使用されている。 |
メチルパラベン | 化学由来。水に溶けやすい性質をもっており、多くの化粧品に利用されている。 |
防腐剤の種類は何百種類にものぼります。そのなかでも、私たちが普段使用している化粧品の成分表でよく見かける防腐剤の一部ピックアップしてました。どれも「化粧品の品質を保つため」という目的で配合するものですが、性質・特徴が微妙に異なります。また、天然由来成分なのか、合成なのかという違いもあります。
植物から抽出される天然由来成分は、防腐剤の中でも肌刺激が少ないタイプ。安息香酸ナトリウムは、オーガニック系化粧品にも使用されています。
合成由来の防腐剤は、ソルビン酸カリウム、安息香酸ナトリウムなど。石油を原料にした素材と植物から抽出した成分を合成するケースが一般的です。
見えない添加物「キャリーオーバー」について
キャリーオーバーとは、化粧品の成分や原料の品質をキープする目的で使用される成分のことです。化粧品の成分表は、2001年より全成分表示が義務付けられており、使われている量が多い成分から順に記載されています。しかし、製造段階で添加物を使用しても、化粧品が完成した時には肌に影響を与えない(または微量の)場合、キャリーオーバー成分(品質維持目的)として全成分表示に記載する義務がありません。
つまり、本当は製造時に添加物を使用しているけれど、”無添加化粧品”として販売できるということになります。
天然由来の防腐剤と石油・合成由来の防腐剤について
防腐剤はマイナスイメージを持たれがちですが、品質を保つうえで欠かせない添加物です。防腐剤や酸化防止剤を使用しない場合、どれだけ保存環境を整えたとしても、おおよそ4日で腐ってしまうと言われています。食べ物を冷蔵庫に入れていても、時間が立つと腐ってしまうのと同じ原理です。
中には、天然由来の防腐剤・酸化防止剤を使った肌にやさしい化粧品もたくさんあります。例えば、グレープフルーツやラディッシュなどの植物由来、ハーブウォーターにも使われるTGRなど。3ブチレングリコール(BG)は石油由来の防腐剤として有名ですが、中にはサトウキビから抽出して作られた植物由来のBGもあります。
手作り化粧水の危険性とは
手作り化粧水とは、自分で必要な成分のみ取り入れて作った、オリジナルコスメのことです。
- リーズナブルに作れる
- 添加物を避けられる
- 肌のコンディションに合わせて必要な美容成分を入れられる
など、多くのメリットが挙げられる一方、「酸化しやすい」という大きなデメリットをあわせもっています。化粧水を作った初日はよくても、2日3日経過すると徐々に品質が低下してしまうのです。手作り化粧水はメリットも多い反面、次のような肌への危険性も指摘されています。
- 有効成分配合量を守らずに作ると肌トラブルの引き金に
- 保存容器の消毒不足により腐らせてしまう可能性が高い
- 安定した化粧品をつくるのは難しい
手作りの化粧水に天然由来防腐剤を入れるなら?
手作り化粧水を作るときは美容成分だけでなく、天然由来の防腐剤や酸化防止剤も一緒に入れましょう。10円玉をレモン汁に入れるとサビが落ちるように、果物や植物から抽出されるエキスの中には、酸化防止効果をもつものも存在します。
無水エタノール(アルコール)は、濃度によって殺菌・防腐作用が期待できますが、肌刺激が強い傾向があるので注意が必要。化粧品を使用しても肌刺激を感じにくい方やさっぱりしたテクスチャーが好きな方に向いています。
そのほか、ヘキサンジオールやラディッシュエクストラクトも使いやすいでしょう。素材にもよりますが、防腐剤や酸化防止剤を入れると約2か月から3か月、品質を保てると言われています。
ただし、「肌に良いと言われる成分を好きなだけ入れれば良い化粧品が完成する」なんてことはありません。成分の組み合わせによって、よくない働きをするものもありますし、ほかの成分のはたらきを無効化するものもあります。また、たとえ天然由来の防腐剤を使用したとしても、販売されている化粧品のような品質の安定性を実現するのは難しいでしょう。市販の化粧品は何度も研究を重ねたうえで、設備の整った環境で商品を製造しています。餅は餅屋と言うように、素人では専門家にかないません。手作り化粧水が酸化していることに気づかず使用してしまうリスクを考えると、無理に手作り化粧水をつくるより、肌への優しさを考えて商品開発されたものを選んだほうが良いでしょう。
防腐剤の目的を踏まえて選ぶ「肌に優しい化粧品」とは?
本当に肌に優しい化粧品を使いたいのであれば、以下の項目に気を付けて選んでみましょう。
- 肌刺激の少ない天然由来の防腐剤を使用している
- 衛生管理が行き届いている工場で製造している
肌にやさしい化粧品をお探しの方は、商品パッケージの表に記載されている「無添加」や「オーガニック」などの表示を確認するのではなく、商品パッケージの裏に記載されている成分一覧をチェックしてみましょう。表に「無添加」と書かれているからといって、すべての添加物が使用されていないとは限りません。たとえ国が定める表示指定成分は使用していなかったとしても、それ以外で肌刺激が強い添加物を使用している可能性があるためです。製造段階で使用されていた可能性もあります。