医薬部外品(薬用化粧品)の
選び方について
スキンケア用品には「医薬品」、「医薬部外品」、「化粧品」の3つがあります。医薬品と違って手軽に買うことができる有効成分が入っているため効果も高い「薬用化粧品」は薬機法によって「医薬部外品」に定められています。
「医薬品」、「医薬部外品」、「化粧品」のそれぞれの違いは何か、どんな特徴があるのか、スキンケア用品を購入する前に確認しておきましょう。ここでは、それぞれの特徴を簡潔に説明しています。

【監修】私が解説します!
天然由来の基礎化粧品を開発しているメーカー「リソウコーポレーション」開発部門の研究員。
健康食品の原料メーカーでもあることから成分・原料開発の実績を活かし、素肌に優しい化粧品の開発を行っています。
医薬品とは
医薬品とは、病気や怪我の「治療」を目的に使われる薬品のことを言います。 高い効果が認められているのは確かですが、その分副作用のリスクも低くはないため、用法用量を守らないと安全に使用できません。
効果も副作用も認められている存在ですので、医師の診断により処方してもらうか、薬剤師から購入する必要があります。ちなみに大衆薬(OTC医薬品)であれば、薬剤師がいるドラッグストアでも購入可能です。
医薬部外品(薬用化粧品)とは
医薬部外品というのは、病気の「予防」や、衛生を保つことがメインで使われる薬品です。有効成分が規定量に従って一定の濃度で配合されています。医薬品と化粧品の中間地点に位置する存在です。
肌荒れの予防やニキビの予防、日焼けによる肌トラブルの予防などに開発された薬品がこれに当たります。他にも皮膚の殺菌と言った、衛生面を保つ効果のある有効成分が含まれているものも。普通のドラッグストアで購入可能です。
化粧品とは
化粧品は医薬品・医薬部外品とは違い、見た目の美しさや魅力を増したり、清潔感を保つ目的で作られた商品を言います。医薬品のように
医薬部外品(薬用化粧品)の特徴
一般の化粧品より効果が期待できる
医薬部外品として認められている化粧品、いわゆる「薬用化粧品」は表示されている有効成分とその効果においては、一般の化粧品よりも高い効果が期待できます。効果・効能が国に認められるだけの有効成分が含まれているため、医薬品には勝らなくとも、パッケージに記されているような効果・効能が期待できます。医薬品よりも有効成分の含有量が少ないので、効果も副作用も緩やかです。
ここに注意!
副作用や全成分表示の必要がない

医薬部外品の注意点は、含有されている成分が全て表示されていない点です。
化粧品は全成分を表示することが法律で定められていますが、医薬部外品は国の審査を1度はクリアしていることから、有効成分と効能の記載さえあればOK。つまり他の成分については表記しなくても許されるというわけです。医薬部外品を購入する際には、成分表示で確認・判断ができません。
保存のために防腐剤などを
使用している場合がある
化粧品の多くには、店舗で長期間保存したり開封後に長く使い続けるために、防腐剤が使用されていることが多いです。石油由来の成分でできた防腐剤は肌にトラブルを起こす可能性もあるため注意したいところ。
また、防腐剤は薬用化粧品(医薬部外品)にも使われていることがあります。成分表示のない医薬部外品なら、防腐剤の有無が確認できないため注意しましょう。
肌に優しい化粧品と出会えるために、
成分をきちんと確認しましょう
肌に優しい化粧品を選ぶ際には、それが薬用なのかただの化粧品として作られたものなのか、成分表示にはどんな添加物が記されているのかを注意したいですね。医薬部外品でも成分をすべて表記している商品もありますので、心配な方はそういった商品の成分表示を見てみることをおすすめします。本当の意味で肌に優しい化粧品を選べるために、実際の商品の成分をしっかりチェックしてみましょう。