化粧品に含まれる
ハイドロキノンの効果とその特徴
代表的な美白成分として、皮膚科でも用いられるハイドロキノン。ここではその特徴や効果について詳しく紹介します。
ハイドロキノンとは?
私たちの肌の細胞の中にはもともと色素細胞が存在しており、紫外線を浴びると肌を守ろうとしてメラニンを生成します。しみやそばかすの原因はそれが自然に排出されずに蓄積することです。
美白剤として使用されているハイドロキノンにはメラニンを生成するチロシナーゼという酵素を抑制し、色素細胞そのものを減少させてしみを漂白する力があります。日本では2002年に認可されたハイドロキノン。薬事法の改定により医師の処方薬ではない市販の化粧品でも配合されるようになりました。今では店頭での購入はもちろんインターネットでもハイドロキノン含有の化粧品を手軽に購入できます。
ハイドロキノンがアプローチできる
しみの種類
ハイドロキノン含有化粧品を使用する人の多くは、「しみを取りたい」「美白になりたい」といった効果を期待しているでしょう。
ところで皆さんが考えている「しみ」とはどんな肌の状態のことをいうのでしょうか。医学的な見方をすればしみにはたくさんの種類があり、ハイドロキノンが有効だと考えられているしみはその一部です。
ハイドロキノンの漂白作用が期待できるしみの種類を見てみましょう。
日光性黒子
紫外線を浴び続けることの積み重ねでできるしみが「日光性黒子(にっこうせいこくし)」。しみの多くはこのタイプで、老人性色素斑ともいいます。褐色で濃さにはさまざまなパターンがあり、顔以外にも手や腕など露出がちな部位に多く発生します。
肝斑
左右対称にできるのが特徴のしみで、頬やおでこ、下あご、鼻の下などにみられます。色は薄い褐色ですが日光性のしみよりも大きく、もやっと広がったような形になるのが一般的です。ホルモンバランスの乱れやストレス、不規則な生活習慣の影響で発生すると考えられています。
炎症後色素沈着
にきびや湿疹、やけど、かぶれなどで肌が炎症を起こしそれが治まったあとにできる褐色のしみのことをいいます。炎症が起きると肌は新しい細胞をつくってダメージを修復しようとしますが、その際に色素細胞が刺激を受けてメラニンを過剰に生成してしまい色素が沈着して出来るものです。
雀卵斑
いわゆるそばかすのことです。茶褐色の小さな丸い斑点のようなしみで、頬や鼻の周りに多く見られます。幼児期から出現し、特に思春期に目立つように。雀卵斑は遺伝が影響していると考えられています。